脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニアの手術について考える。
カテゴリー:お勉強シリーズ
この記事は約 5 分で読めます。
みなさまこんにちは! 仙南 白石接骨院いとう 院長の伊藤良太です。
本日はお医者さんが勧めない整形外科的症状について書かせていただきます。
リスク回避のためにも是非ご一読ください。
Contents
なぜ医者なのに手術を勧めないのか?
資料を基に書きますネ。
脊柱管狭窄症
・そもそも原因が狭窄ではない
・手術をしても腫瘍が消えるとは限らない
・手術箇所が以前より硬くなってしまい、悪化する可能性がある〔患者さんでいらっしゃいます〕
腰椎ヘルニア
・確実に治るわけではないから
→痛み・痺れの原因はヘルニアでないということの証明ですよね!
・下肢の血流が悪くなって、血管内に血栓ができる「静脈血栓塞栓症」のリスクがある
・関節に瘤が溜まってしまう
とのことです。
手術の方法にもよるかと思いますが、上記のようなリスクがあるために
積極的に勧めないようです。
当院が考える手術へのスタンス
脊柱管狭窄症・腰椎ヘルニアの場合
初検時に数歩、または数メートルしか歩けない場合でも1週間ほどは様子を診させていただきます。
お仕事が休めるのであれば休んでいただくことで、症状は現状より軽減することでしょう。
ここで見極めなければならないのは、痛みの本当の原因です
①痛みの原因が本当に狭窄なのか?
②馬尾神経の張力が問題なのか?
③筋肉が原因なのか?
①痛みの原因が本当に狭窄なのか?
①についてはMRIやCTなどで診断、特定は可能でしょう。
ですが症状は脊柱管狭窄症の症状があっても
実際には患部に原因がない、なんてこともよくあります。
お友達に言われたことを鵜呑みにせず、検査を受け適切な対処をすべきです。
当院の患者さんで狭窄症で手術をして痛みが無くなった、
なんて方もいらっしゃいますし、当院の施術によりなくなった方もいらっしゃいます。
適切な手術や施術を、適切な箇所に施せば痛みはなくなる、という証明だと考えます。
手術を全否定はしません。
最終的には必要なこともあるということです。
ですが受ける前にはリスクをしっかりと理解したうえで受ける必要がありますね。
②馬尾神経の張力が原因の場合
これはブロック注射で軽減・完治までできると書いてあります。
当院周辺では何度打っても変化のない方がいるのも事実です。
逆に1回でなくなった方がいるのも本当です。
治った方がいるのも事実ですが、注射の箇所を狙っているのか、はたまた打った場所は偶然なのか、
という想像の域を出ません。
いつも同じところに打つ、とも聞きますし…
なんとも難しい話ですね。。。
当院では安静・自宅療養をお薦めします。
ですが、現実には仕事を休める方は少ないです。
痛み止めを服用しながら施術を続けることで日常生活は過ごせるようになります。
まずは「安静」です…
③筋肉が原因の場合
ドクターは筋肉を検査としてみることはほとんどありません。
触診がないことも多々あります。
画像上でしか判断、診断しません。
なので筋肉系はとても盲点なのです。
マッサージやストレッチをしたら楽になった、痛みがなくなった!
寝ていたら楽になった!
は筋肉系と考えてもいいですよね?
当院では直接刺激を加えたり、マッサージは致しません。
妙見活法、遠楽療法にて施術することで、その場で身体の変化を体感することでしょう。
筋肉が硬いのに強い刺激を加えるとかえって筋肉が硬くなるので注意しましょう。
カイロプラクティックなどの急な刺激も同様です。
「カイロプラクティックを受けて酷くなった」といっていらっしゃる方は後を絶ちません。
その先生は患者さんが来なくなるので良くなったと勘違いしているのでしょう。
当院では患者さんに、その後どのような変化があったのかをきちんとお話を伺います。
お互いのためにもなりますよね!
手術と整・接骨院での施術はどちらがいいの?
話をまとめますと
・手術を受ける場合はきちんと納得、リスクを理解したうえで受けること
・病名に惑わされないこと
・病名=症状ではないことを知ること
・西洋医学、東洋医学の良いところを知ること
・自分の身体の事は人任せにしないこと!
手術を受けて良かった!
受けないほうがよかった…
整・接骨院の施術を受けて良くなった!
悪くはなってないけどよくもなってない…
何事にも二面性があるということです。
人間の身体に絶対ということはない
というのが私の持論です。
当院では患者さんにとって一番何が良いかを考えながら施術、対応させていただいております。
当院だけに縛り付けるなんてことはあり得ません。
自分の身体の状態ではどこ行けばいいかわからない…
いろいろと不安があって一歩が踏み出せない…
様々な悩み、不安がある方はご相談に乗らせていただきますので
お気軽にお電話、メール、ご来院下さい☆
親身になって対応させていただきます。
本日もお読みいただきましてありがとうございました☆