捻挫の治療とは。保存療法や手術、早く治す方法を柔道整復師が詳しく解説 2022年10月21日:ねんざの痛み 捻挫は関節を捻ったケガのことを言い、スポーツや転倒など、日常生活の些細な動きがきっかけでなってしまうため頻繁に起こりやすいケガのひとつです。 特に足首の捻挫は起こりやすく、次に多いのは手首の捻挫になります。 ここでは捻挫...
内側側副靭帯とは?主な役割と損傷した時の症状、早く治す方法を解説します 2022年10月18日:膝の痛み 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)は膝にある主要な4つの靭帯のひとつで、膝の内側についている靱帯です。 ここでは内側側副靭帯について、主な役割や損傷をした際の症状、早く治す方法をわかりやすく解説していきたいと思いま...
骨挫傷とは?症状や状態、治療法と疑問集にお答えします。 2022年8月9日:お勉強シリーズ 骨挫傷(こつざしょう)とは外部からの衝撃により、骨の内部が損傷した傷害のことです。 ここでは骨挫傷について、症状や状態、主な治療法とさまざまな疑問集にわかりやすくお答えしていきたいと思います。 院長:伊藤良太 疑問・質問...
半月板損傷のリハビリとは。原因や症状を詳しく解説します。 2022年7月15日:膝の痛み 半月板損傷とは、膝の中で衝撃を吸収する半月板が何らかの原因で損傷してしまったケガになります。 半月板は膝の中にある薄い軟骨組織で、内側と外側の両方にあり、膝の衝撃吸収を担っているのです。 (※写真は右膝です) ここでは半...
ふくらはぎの筋肉痛について。原因や状態、早く治す方法をお伝えします。 2022年6月7日:脚の痛み ふくらはぎの筋肉痛はハードなスポーツや階段の上り下りなどをした後に起こりやすく、多くの人が経験している症状ではないでしょうか。 ここではふくらはぎの筋肉痛について、原因や状態、早く治す方法やさまざまな疑問点にわかりやすく...
膝蓋下脂肪体炎とは?原因や症状、効果的なストレッチと疑問にお伝えします 2021年12月13日:膝の痛み 膝蓋下脂肪体炎(しつがいかしぼうたいえん)は急激な体重の増加や歩き過ぎなどが原因で起こる炎症のことを言い、フォッファ病と呼ばれることもあります。 今回の記事では膝蓋下脂肪体炎の原因や症状、改善に働きかける効果的なストレッ...
腸脛靱帯炎になりやすい人とは?原因と症状チェック、早く治す方法をお伝えします 2021年12月10日:膝の痛み ランニングなどの運動後に膝の外側に痛みを感じる時には、腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)の可能性が考えられるかもしれません。 腸脛靱帯炎は長距離のランニングによって発生しやすい、「ランナー膝」とも呼ばれる炎症のひとつで...
骨化性筋炎とは?原因やメカニズム、予防法について解説します 2021年10月14日:お勉強シリーズ スポーツで相手の膝が太ももに入り、その後1週間以上経っても太ももの動きが悪かったり、痛みが長期化している場合は、骨化性筋炎(こっかせいきんえん)の可能性があるかもしれません。 太ももに強い衝撃を受けた(ももかん)後、その...
妙見活法による反回神経麻痺への施術、病名に対する考え方と対処法 2020年4月12日:身体のいろいろな不調 こんにちは、白石接骨院いとうです☆ 先日、「反回神経麻痺で声が出ない症状が、1回の施術で声が出るようになった患者さんの感想です☆」という患者さんの声を投稿しましたところ、とても多くの反響がありました。 まだ患者さんの声を...
検査で異状なしも、痛みが長く続く理由は脳が原因かも!? 2020年4月2日:お勉強シリーズ こんにちは、白石接骨院いとうです。 本日は「検査で異状なしも、痛みが長く続く理由は脳が原因かも!?」という内容となります。 痛みを感じるので検査をするも異状はなし、動かすと痛いから動かさない、けど痛いのは変わらず。 そし...