足の親指骨折を早く治す方法や症状、治療法を詳しくお伝えします。 2023年3月30日:指の痛み 足の親指は歩行だけでなく、止まる、踏ん張る時に大きな役割を担い、何か不具合があるとストレスを感じやすい部分です。 加えてドアにぶつけたり、物を落としたりする部位でもあり、捻挫や打撲、骨折が起こりやすい部位と言えるでしょう...
筋肉痛で歩けないのは普通?筋肉痛について柔道整復師が詳しく解説! 2022年12月22日:お勉強シリーズ 筋肉痛は普段しない作業や急な動き、ハードな運動をした後に起こりやすい症状ですが、歩けないほどの痛みがあると、何か大きなケガや病気をしているのではないかと心配になるでしょう。 ここでは筋肉痛で歩けないのはよくあることなのか...
捻挫の治療とは。保存療法や手術、早く治す方法を柔道整復師が詳しく解説 2022年10月21日:ねんざの痛み 捻挫は関節を捻ったケガのことを言い、スポーツや転倒など、日常生活の些細な動きがきっかけでなってしまうため頻繁に起こりやすいケガのひとつです。 特に足首の捻挫は起こりやすく、次に多いのは手首の捻挫になります。 ここでは捻挫...
内側側副靭帯とは?主な役割と損傷した時の症状、早く治す方法を解説します 2022年10月18日:膝の痛み 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)は膝にある主要な4つの靭帯のひとつで、膝の内側についている靱帯です。 ここでは内側側副靭帯について、主な役割や損傷をした際の症状、早く治す方法をわかりやすく解説していきたいと思いま...
骨のヒビは放置するとどうなるの?部位別にみる放置の影響と症状とは。 2022年9月2日:お勉強シリーズ 骨のヒビは骨の連続性が完全に断たれた完全骨折とは違うため、放置をしても問題がないと考える人も少なくはないでしょうか? ここでは骨のヒビを放置するとどうなるのか、部位別に見る放置の影響とそれぞれの症状、疑問集にわかりやすく...
骨挫傷とは?症状や状態、治療法と疑問集にお答えします。 2022年8月9日:お勉強シリーズ 骨挫傷(こつざしょう)とは外部からの衝撃により、骨の内部が損傷した傷害のことです。 ここでは骨挫傷について、症状や状態、主な治療法とさまざまな疑問集にわかりやすくお答えしていきたいと思います。 院長:伊藤良太 疑問・質問...
手首骨折のリハビリについて。原因や症状も詳しく解説します 2022年7月22日:肩・肘・手首の痛み 手首骨折はスポーツや転倒など、日常生活の中のささいなことがきっかけで起こる骨折のひとつです。 そして手首は日常生活でいつでも使う部位でもあり、骨折をした後はしっかりと最後までリハビリをしないと後遺症が残ることも…。 ここ...
半月板損傷のリハビリとは。原因や症状を詳しく解説します。 2022年7月15日:膝の痛み 半月板損傷とは、膝の中で衝撃を吸収する半月板が何らかの原因で損傷してしまったケガになります。 半月板は膝の中にある薄い軟骨組織で、内側と外側の両方にあり、膝の衝撃吸収を担っているのです。 (※写真は右膝です) ここでは半...
尾てい骨を強打しちゃった!原因や応急処置、早く治す方法をお伝えします 2022年6月28日:身体のいろいろな不調 尾てい骨を強打してから痛みや痺れを感じ、日常生活でも痛みで支障が出ている場合は、打撲や骨折、その他何かが起きている可能性も。 ここでは尾てい骨を強打してしまう原因や応急処置、早く治す方法についてわかりやすくお伝えしていき...
高濃度酸素について。効果や取り入れる方法、高濃度酸素水との違いとは? 2022年6月23日:お勉強シリーズ 高濃度酸素はケガの早期回復やアンチエイジング、免疫力向上に有効で、吸入や酸素カプセル(ボックス)、機能水などで幅広く用いられています。 ここでは高濃度酸素がどのようなものなのか、効果や取り入れる方法、注意点についてわかり...