踵骨後部滑液包炎はアキレス腱の痛みと違うの?対処法や治療法とは?


公開日: 最終更新日:

踵に感じる痛みはもしかすると踵骨後部滑液包炎かもしれません。

アキレス腱にも近いので、アキレス腱の炎症とも間違いやすい踵骨後部滑液包炎です。

アキレス腱の痛みとの違いや対処法、治療法を詳しく見ていきましょう。

院長:伊藤良太
疑問・質問は友達追加して無料にて受け付けております!
友だち追加




踵骨後部滑液包炎にストレッチが効果的なワケ

踵にはアキレス腱や足の裏の筋肉がついています。

筋肉は腱を介して骨についているのですが、筋肉が硬くなると骨を腱が引っ張ってしまうのです。

普段からの筋肉に硬さにより腱が踵に引っ張る力が加わり続けると、耐えきれなくなった骨が炎症を起こし、ついには痛みや熱感となって症状が現れてきます。

このような理由から筋肉の柔軟性を保つ方法としてストレッチが効果的になってくるのです。

足の裏のストレッチはこちらをご覧ください。

足底筋膜炎の原因と治らない理由、お勧めのインソールとテーピングの巻き方

踵骨後部滑液包炎とアキレス腱滑液包炎の違い

踵骨後部滑液包炎とアキレス腱滑液包炎は、一見同じような症状・イメージなのではないかと思う人が多いのですが、実は明確な違いがあるんです。

まず、踵骨後部滑液包炎とは、

  • 踵の底部に発生しやすい症状のこと
  • 踵の皮膚や骨、筋肉と骨がこすれて衝撃が痛みになること

を指し、アキレス腱部分とは痛みや不快感を感じる部分に違いがあります。

代わってアキレス腱滑液包炎とは、

  • アキレス腱にある、液体で満たされた袋の滑液包が炎症を起こしている状態
  • アキレス腱が踵の骨の正面側で付着する滑液包に起こるトラブル

のことをいうのです。

アキレス腱滑液包炎は、男性よりも女性に起こりやすい症状のひとつとも考えられています。

またアキレス腱滑液包炎は、アキレス腱に負荷がかかるような間違った歩き方が常態化している際にも起こりやすいと言われています。

踵骨後部滑液包炎の対処法

踵骨後部滑液包炎の対象方にはどのような方法があるのでしょうか。

踵骨後部滑液包炎は誰にでも起こる可能性があり、踵がズキズキと傷んだり、しびれるような不快感が長期にわたることもあるため、的確に対処法を押さえておきましょう。

ここでは、踵骨後部滑液包炎の痛みや不快感を軽減する、手軽な対処法をまとめてみました。

ストレッチ

踵骨後部滑液包炎には、筋肉や神経のこわばりを緩和し、しなやかな動きをサポートするためのストレッチが効果的です。

ここでは医師も推奨し、接・整骨院での施術の一環としても実践することが多いストレッチをご紹介します。

  1. 立ち姿勢で壁に手を添える
  2. 踵を浮かさず、膝をできるだけ真っ直ぐにのばす
  3. 気持ちよさを感じる間行う

踵の向きに注意してください。

ほとんどの方は外側に向き、アキレス腱のストレッチとしては不十分なものになってしまいます。

つま先は真正面に!

ストレッチの方法はこちらをご覧ください。

間違ったストレッチをしないために、知っておくべきこととは?

病院での治療

踵骨後部滑液包炎の病院での治療は、症状によって変わることがあるのですが、

  • 麻酔薬とコルチコステロイドを混合した薬剤の注射をする
  • 底面がやわらかい靴に、踵を保護するための衝撃パットを付けて履く指導
  • 身体の内部から痛みを緩和する内服薬の処方

などが一般的な治療法とされています。

マッサージ

発症してしまうと痛みと不快感が続いてしまうことも多い踵骨後部滑液包炎ですが、マッサージによって症状が緩和するケースもあります。

ここでは、踵骨後部滑液包炎の痛みを緩和しながら、症状がこれ以上悪くならないための予防にもつながる、踵とふくらはぎ両方のマッサージ法をご紹介しましょう。

  1. 踵骨後部滑液包炎による、痛みを感じる部位には触れないようにする
  2. 踵から足裏にクリームなどを塗布しておくとマッサージがスムーズになる
  3. 踵の側から矢印方法に足の指へ向かって、指の腹を使ってゆっくりと指を動かし、マッサージをする

踵骨後部滑液包炎の緩和・予防に効果的な踵側のマッサージは、凝り固まった筋膜をほぐし、足への大きな負担を跳ね返す効果が期待できるでしょう。

  1. ふくらはぎに両手を添える
  2. 心地よいと感じる程度に両手でふくらはぎを数回押す

踵骨後部滑液包炎の痛みの緩和に効果的なふくらはぎのマッサージは、可能であればご家族などにお願いして、うつ伏せの状態で押してもらう方法もおすすめです。

うつ伏せで行う際には、膝を少し曲げて行うとより効果的です。

部位は違いますが、マッサージの方法はこちらを参考にしてみてください。

肩もみのやり方と注意点、肩もみ上手になるポイントをご紹介!

テーピング

踵骨後部滑液包炎は踵の痛みをかばうような、不自然な動き・歩き方になってしまうこともあるため、固定力のあるテーピングもおすすめです。

踵骨後部滑液包炎の症状がある場合には参考にしてみてください。

  1. 親指の付け根から踵を通り、小指の付け根へ
  2. 足の裏指の付け根から、踵・アキレス腱を通り、ふくらはぎへ

少しきつめにしたい時は引っ張りながら貼ってみてください。

ただし、引っ張りながら貼ると、皮膚が負けてしまう場合もありますので、ご注意ください☆

※踵骨後部滑液包炎による痛みがアキレス腱や足首までに達している場合は、痛みのある部分を避けながら、足首の左右のサイドにテープを張りましょう。

踵骨後部滑液包炎を予防するには

踵骨後部滑液包炎を予防するために、ここでは手軽に実践できる方法と、生活習慣で気を付けておきたい注意点を合わせてご紹介します。

ヒールのある靴を履かないようにする

特に女性が好むヒールの高い靴は、ヒールの細さのみで体全体を支える必要があり、間違った歩き方になったり、踵にかかる負担が強くなります。

ヒールのある靴はできるだけ長時間履かないように意識し、踵を支えて動きをスムーズにするようなクッション性のある靴を履くようにしましょう。

痛みを感じたらすぐにアイシングをする

踵骨後部滑液包炎を予防するためには、踵に感じた違和感・痛みを無理に我慢せず、すぐにアイシング(患部を冷やすこと)をしてみることがおすすめです。

痛みを感じる部位に冷たいタオルなどを当ててアイシングをすると、炎症が緩和され、踵骨後部滑液包炎になってしまう前に痛みや不快感を鎮静できると考えられています。

また、踵骨後部滑液包炎ではなくても、踵の異状では今までには感じたことのない熱を発することがあります。

アイシングをすることで踵に溜まった熱を冷やし、発散する作用があるため、できるだけ早めに冷やすことが踵骨後部滑液包炎の予防につながりやすくなりますよ。

アイシングについてはこちらをご覧ください。

アイシングを効果的にする方法、時間と回数、やりすぎない為の注意点

まとめ

踵骨後部滑液包炎は、健康的な毎日を送るための足の動き、体全体を支える力が弱まってしまう深刻なトラブルでもあります。

踵に無理な負担を与えないよう、正しい歩き方と姿勢を早めに習慣付けて、健康的な体質・体調を取り戻してくださいね。


カテゴリ:
タグ:,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,



関連記事