ぎっくり腰の座り方と痛みを楽にする方法、対処法を柔道整復師が解説!


公開日: 最終更新日:

突然なってしまうぎっくり腰ですが、ぎっくり腰になった時の楽な座り方はどのような姿勢かご存知でしょうか?

ぎっくり腰は体質や年代にかかわらず誰にでも起こりうる腰のトラブルですので、腰に負担をかけない座り方を把握しておきたいですね。

ぎっくり腰の痛みは激痛で、椅子や床など楽な座り方はそれぞれ違うもの。

今回はぎっくり腰になってしまったときの腰の楽な座り方をご紹介いたします

院長:伊藤良太
疑問・質問は友達追加して無料にて受け付けております!
友だち追加




ぎっくり腰の座り方

腰に今までとは違った違和感を感じたり、急激な痛みに襲われてしまったらそれはぎっくり腰の典型的な症状です

腰に負担をかけず、できるだけぎっくり腰のつらい痛みを軽減するため、ここでは椅子や床に座る方法をお伝えしていきます

椅子

ぎっくり腰の状態で椅子に座る際には、

  • 椅子の座面に深く腰かける、または浅く座る

→骨盤が安定するためです。

深く座ると背もたれにより安定し、浅く座ると骨盤が立ちやす苦なり痛みも軽減されます。

  • 肩の力を抜いてリラックスする

→緊張状態が緩和されると腰の痛みも軽減します。

  • 座面に上半身の体重を預けるように意識する

→骨盤が安定し楽に座ることができます。

  • 骨盤を立て気味にして体を支える

→腰回りの筋肉の緊張を強すぎず・弱すぎない姿勢になり、症状が軽減されます。

是非ともお試しください。

ぎっくり腰でも、床に座らなければならない場面もあります

ぎっくり腰になった時の楽な座り方は「正座」がもっとも腰に楽な座り方なのです。

正座がぎっくり腰の時の痛みを軽減する理由は、

  • 膝を曲げて座りことで、下半身の安定感が増す
  • 骨盤が適度な位置に自然と収まる
  • 背筋が自然に伸び、背骨の軸で座ることができる

というメリットがあるためです。

また、ぎっくり腰の際に良くない座り方が「体育座り」。

この座り方をしてしまうと、お尻のみで腰を支えた状態になり、身体を安定させるためには腹筋と腰回りの筋肉が緊張状態になり、その緊張状態が痛みを強くします。

その体育座りですが、腰が痛い方は痛みを感じるので無意識に体育座りの姿勢は避けるでしょう。

クッションやタオルを使って

ぎっくり腰の痛みの緩和や長期化のトラブルを避けるためには、クッションやタオルを活用もオススメです。

ぎっくり腰のケアにクッションやタオルを使って座ると、素材の弾力・厚みが患部の圧迫による安定性の向上により腰の負担軽減となります。

また、クッションやタオルを使うと、無理なく正しい姿勢の維持ができるため、腰痛対策専用の商品もリリースされ始めているくらいです。

ぎっくり腰とは

いわゆる「ぎっくり腰」は急に起こった強い腰の痛み(腰痛)を指す一般的に用いられている名称(通称)で、病名や診断名ではありません。

ぎっくり腰:日本整形外科学会

重いものを持ったり、腰に負担のかかるような動作を突然した際に起こりやすく、激しい痛みを伴う状態になります

ぎっくり腰は病名ではないことも改めて知った方もいらっしゃるでしょう。

急性腰痛とも呼ばれるぎっくり腰は、たいていの場合は1~2週間程度で徐々に痛みが軽減されていくと言われています。

ぎっくり腰になってから1~2週間経っても痛みが引かない、日常生活に支障をきたしている場合は、椎間板ヘルニアなどの深刻な病気が隠れている可能性もあるでしょう。

ぎっくり腰の対処法

急なぎっくり腰になってしまっても、スムーズに動きがとれないことで病院、接・整骨院などに早めに行けない場合もあるでしょう。

ここでは、ぎっくり腰になった際の対処法をご紹介いたします。

ぎっくり腰の対処法は、病院や接・整骨院でも用いられることが多いため、それぞれの特徴やメリットを参考にしてください。

ロキソニン

ロキソニンは、飲む服用タイプと皮膚に貼る貼付タイプの湿布の成分としても用いられる、鎮痛作用に優れた医薬品です。

ロキソニンの服用では、腰痛による痛みと腰の炎症を身体の内側からのケアが可能になり、ぎっくり腰初期にも優れた効果を発揮する場合があります

ロキソニンの成分を配合した湿布は腰の痛みを皮膚の表面から鎮静化するうえに、身近なドラッグストアでも手軽に購入できるのものもメリットです。

テーピング

ぎっくり腰の対処法としてのテーピングは、伸縮性・粘着性のあるテープを痛みの気になる部分に貼付する方法です。

テーピングでのぎっくり腰の対処法は、皮膚への刺激により痛みの緩和をしてくれます。

簡単なテーピングの貼り方をご紹介します。

ストレッチ

ぎっくり腰になった時にストレッチを行う場合には、症状が軽減した時に行いましょう。

腰への負担軽減を考慮して、椅子に座ったままできる手軽なストレッチをご紹介します

ストレッチによって求められる効果は、「筋肉の緊張緩和」と、「気持ちよさを味わうことでのリラックス効果」が望めます。

痛みを緩和することはもちろん、痛みによるストレスの解消にも役立つため、ストレッチで身体と心の緊張緩和を取り戻していただければと思います。

1:足を無理のない程度に開き、椅子に座ります
2:つま先をやや外側に向けて、膝の向きと揃えましょう

3:手を太ももの内側に添えます
4:左の方を体の前側に持ってくるように胸部をひねり、左手で左の内ももを外側に向けて軽く押しましょう

5:右の肘を見るようにして、3秒呼吸を止めてもとの体勢に戻しま

6:右側も同じようにし、3~5セットを目安に実践してみましょう

ストレッチは痛みを我慢して行うものでありませんので、詳しくはこちらをご覧ください。

間違ったストレッチをしないために、知っておくべきこととは?

ツボ

ぎっくり腰の対処法には、身体を休めながらでも手軽に実践できるツボ押しも効果的です。

ぎっくり腰のツボ、押し方のコツを参考にしてくださいね。

骨盤の上のラインの高さで、背骨から指4本分上に位置する【腎兪(じんゆ)】

膝の裏側にある、横に入ったシワの中央にある【委中(いちゅう)】

ふくらはぎの中央の、左右の筋肉が分かれた部分にある【承山(しょうざん)】

このようなツボを、痛気持ちいいと感じる程度に、1回10秒程度押してみましょう。

ぎっくり腰のツボ押しによるケアは、就寝30分~1時間前が理想的だと言われていますので、是非とも実践してみてください。

ぎっくり腰の痛みレベル

一言にぎっくり腰と言っても、その痛みのレベルはさまざまです。

3段階の状態に分けて、ぎっくり腰の痛みレベルの主な特徴と状態を見ていきましょう

重症

その場から動けないほどの症状から始まり、ジクジク・ズキズキとした痛みが長時間、長期に及び、寝たきりの状態が長い場合は重症です

痛みを感じ始めた初期の状態では動けるほどの痛みでも、時間の経過とともに痛みが強くなり重症化するケースもあります。

逆に痛めた際は激痛でも、時間の経過とともに症状が楽になる場合もあり、重症かどうかは経過を見る必要があるでしょう。

中度

動く度に、またはある姿勢により時に強く痛みを感じる場合は、ぎっくり腰の中度の判断となります。

痛くても動けるために適切な対処をしなかったり、少し無理をしてしまったり、と同じような症状が続く場合がありますので、適切な処置を受けるようにしたほうが良いでしょう。

一気に重症化するケースも稀ではありません。

軽度

日常生活を送るのに支障はないものの少しハードな動作をしたり、何かしら日常的に痛みを感じる場合には軽度のぎっくり腰の状態と言えるでしょう

軽度の症状の場合には長く痛みを抱え続け、何かしらの動きにより症状が悪化する場合が多々あります。

現場でも「痛みはあったけど動けるから何もしなかったのですが、今日◯◯したら痛みが強くなったので来ました」という理由がとても多いのです。

症状を感じるのでしたら、できるだけ症状がなくなるための行動をしてほしいと患者さんには毎回お伝えしています。

腰の痛みを和らげる方法

腰の痛みを和らげる方法をご紹介いたしますので、もしもの時には実践してみてくださいね。

  • 症状が強い時には動かずに、横向きの姿勢で腰を丸めて安静にする
  • 消炎作用のある湿布を貼る
  • 医療機関に行って適切なケアを受ける

症状が出始めてから早期に適切な対処・処置を受けるかが、腰の痛みを長引かせない方法です。

腰の痛みや不快感を自己判断でケアすると、ときに間違った方法に気付けずに悪化するリスクもあります。

ぎっくり腰になった際には、できるだけ先生に対処してもらうようにしましょう。

ぎっくり腰の時にソファーに座ってはいけない理由

ぎっくり腰になると、ソファーでゆっくり休みたいと思う人も少なくありません

ですがぎっくり腰でソファーに座ってしまうと、

  • 座面が柔らかいために姿勢維持のために腰に負担がかか

というデメリットがあります。

椅子とは違う座面の柔らかさと、姿勢維持の際に作用する筋肉の関係が腰には負担となるのです。

当院ではぎっくり腰になってしまったら「ソファーに座るのは禁忌事項」というくらい腰には良くない、と患者さんにはお伝えしています。

ぎっくり腰になってしまったら~まとめ~

意外に知られていなかったぎっくり腰が楽になる座り方を把握しておくと、万が一の症状にもスムーズに対処できます。

同時にぎっくり腰を未然に予防するためには普段から、腰回りの筋肉を鍛える運動や正しい姿勢・座り方を身につけておきましょう。


カテゴリ:
タグ:,,,,,,,,,,,,,,,,



関連記事