足底筋膜炎の原因と治らない理由、お勧めのインソールとテーピングの巻き方


公開日: 最終更新日:

朝、足をついたときに足の裏が痛いのは「足底筋膜炎(そくてきんまくえん)」かもしれません。

日常的な負担の継続により感じ始める足底筋膜炎。

原因と対処法、自分でできるセルフ施術をお伝えします。

院長:伊藤良太
疑問・質問は友達追加して無料にて受け付けております!
友だち追加




足底筋膜炎とは

足底筋膜炎とは正式名称【足底腱膜炎(そくていきんまくえん)】といい、腱や筋膜の損傷による痛みの症状をいいます。

なお、今回の記事では一般的な「足底筋膜炎」と表記していきたいと思います。

足の裏に感じる痛みとしてはもっとも頻度の高いものが足底筋膜炎です。

さて、足底筋膜炎はどのような疾患なのでしょうか?

運動不足が足底筋膜炎の原因?

足底筋膜炎の原因として考えられているものを挙げていきます。

  • スポーツによるオーバーユース(使い過ぎ)
  • 加齢   
  • 扁平足(へんぺいそく)、ハイアーチ足、または足のつき方が崩れている人
  • ふくらはぎやアキレス腱が硬い人。
  • 靴が合わない

といわれています。

オーバーユースには長時間の立ち仕事や体重増加による負担増も含まれます。

加齢では組織の柔軟性が低下するために、軽度の負荷でも長時間加わると損傷してしまうのです。

扁平足やハイアーチ、足の着き方が良くない、または足に合わない靴を履いたりしても一部の箇所に負担がかかり組織が損傷します。

元々の筋肉の硬さは組織に余計な牽引力が加わるために損傷しやすい状態となっています。

では、運動不足は足底筋膜炎の原因となりうるのか?を考えてみると、1回だけでも大きな負担が加わると腱や筋膜を傷めてしまうのは十分にあり得るでしょう。

この場合、使い過ぎでもなければ、足のつき方が原因でもなく、大きな負荷が一度にかかり腱や筋膜を痛めるです。

運動不足による筋力低下による負傷と考えられますので、使い過ぎでもなければ加齢でもないケガになるのです。

痛める原因はいろいろあるということですね。

足底筋膜炎のチェック方法

ではあなたが足底筋膜炎かどうかをチェックしてみましょう。

  • かかと、足の裏を指で押すと痛い
  • ストレッチをすると痛い

上記のうちどちらかが当てはまれば足底筋膜炎の疑いがあります。

足の裏を押すと硬いスジはありませんか?

そのスジの硬さが足底筋膜炎を誘発するのです。

足底筋膜炎の症状や痛みの感じるところ

足底筋膜炎の症状と痛む場所についてお伝えします。

まずは症状から。

  • 朝の一歩目が特に痛いが、歩いていると次第に楽になってくる
  • 長時間立っていると足の裏やかかとが痛くなってくる
  • 歩いたり走ると足の裏やかかとが痛くなってくる
  • 硬い床に足を着くと痛い

体重をかけない意外には痛みを回避できないのが足底筋膜炎です。

次に痛みを感じる場所はこちら 。

赤丸が痛みの出るところ

ほとんどの方は、かかと付近か足の裏の真ん中あたりに痛みを感じることが多いです。

病院での足底筋膜炎の治し方

身体の痛みといえば病院です。

病院ではどのような治療をするのでしょうか?

それぞれみていきましょう。

薬物療法

薬物療法は局所への湿布や塗り薬、内服薬などがあります。

痛みが強い場合には非ステロイドの注射をすることがありますが、複数回の使用は効果の低下や筋膜の断裂のリスクがあるために注意が必要です。

ただ、薬物療法は痛みの原因へのアプローチではなく一時凌ぎの対処療法ですので、痛みを完全になくすにはきちんと原因へのアプローチが必要となります。

リハビリ

ストレッチや筋トレなどのリハビリは自己判断で行うと痛みが強くなるリスクがありますので、始める時期の見極めが大切です。

痛みを抱えながらストレッチを行うと、腱や筋膜を余計に痛めることになりますので、先生にみてもらいながら負荷の強さとストレッチの開始時期を決めましょう。

装具療法

一般的には「インソール」といわれるものを作成して靴の中に入れ、足への負担軽減や着き方の矯正をします。

扁平足やハイアーチ、足の着き方がよくない方にはとても効果的です。

そして、靴が足に合わない場合にはその靴を履くのはやめましょう。

たまに、足に合わない靴を履かなくなったら痛みがなくなった、というのもよくあります。

神経と組織の癒着

周囲の組織と神経の癒着により痛みが出ている疑いがあるときには、注射にて神経と周りの組織の癒着をなくし、スムーズな神経の滑りを取り戻します。

体外衝撃波治療

皮膚の上から衝撃波を照射する治療法で、望める効果は痛みに敏感になってしまった神経への鎮静化、組織の再生の促進となります。

効果を感じるまでには数ヶ月を要する場合もあり、継続的な治療が必要です。

足底筋膜炎の痛みは血管の増殖により長引くものもあり、血管の再生促進によってかえって痛みが引かないということもあります。

きちんとした診断と経過を観察が大切です。

PRP療法

PRP療法とは自分の血液を採取して、血液の中の成分である血小板を濃縮し、再び患部に注入して組織の修復を促す治療法です。

スポーツ選手では、ヤンキースの田中将大選手やエンゼルスの大谷翔平選手が取り入れた治療法となります。

手術療法

最終的には組織の異状切除や切開を行い、術後は3〜6ヶ月経過をみる必要があります。

足底筋膜炎の治療期間の目安

足底筋膜炎は早期に適切な治療・施術により、早い方では翌日には痛みがなくなります。

ほとんどの方は1週間ほどで支障なく朝起きることもできますし、運動をしても大丈夫になりますが、重症化して長期化すると半年から1年もかかってしまう場合も。

痛みの原因を早期により取り除き、痛みをなくすための対処をする必要がありますので、「いつか治るだろう…」と自己判断は禁物です。

足底筋膜炎に効果的なストレッチ

足底筋膜炎に効果的なストレッチを紹介します。

痛みの程度によりしない方がよい時期もあるので自己判断でされる場合には慎重に行ってください。

方法は簡単です。

つま先を立てて正座をするだけです。

突然体重をかけると組織を損傷してしまいますのでゆっくりと体重をかけてください。

うまくできないときは手で行っても構いません。

気持ち良さを感じながら行えると理想的です。

ストレッチの方法はこちらをご覧ください→間違ったストレッチをしないために、知っておくべきこととは?

足底筋膜炎を重症化してしまう原因とは?

いつまで経っても治らない足底筋膜炎には原因があります。

それは

  • かかとの骨の変性
  • 血管の増殖

この二点です。

継続した荷重による負荷で、腱が付いているかかとの骨が引っ張られ、骨がトゲのように変性してしまうものを踵骨棘(しょうこつきょく)といいます。

骨が尖るので歩行や荷重の度に痛みを感じてしまうのです。

手術により骨棘を取り除く治療も行いますが痛みが取れない場合もありますので、まずは荷重と負荷を軽減して経過をみていく流れになるでしょう。

血管の増殖というのは組織の再生過程で何かしらの異常が起き、血管が増え過ぎて神経の絡み付き痛みを感じる例もあるのです。

この場合には専門の医師の治療が必要となります。

足底筋膜炎に効くツボ

足底筋膜炎に効果的なツボは

  • 大衝
  • 臨泣
  • 湧泉

の三つです。

親指側:太衝 小指側:臨泣

足の裏:湧泉

 

全てのツボは刺激しながら足の指をグーパーするとさらに効果が上がります。

かなり痛いときには加減をして押してくださいね!

足底筋膜炎にオススメのインソール

足底筋膜炎では足の着き方がよくないために痛みが出ることも多々あります。

足のつき方は扁平足やハイアーチ、足首捻挫の後遺症などでも悪くなるので、その足の着き方をインソールで変えてあげるのです。

歩き方は強い意識をもってしても変えることはできません。(できるかもしれませんがかなり難し、時間を要します)

インソールを入れると靴を履くだけで足の着き方が変えられるのでとても簡単です。

お勧めのインソールは「シダス」というフランスの会社のインソールになります。

シダス公式HP→https://sidas.co.jp/

この中でも「プロダクトから選ぶ」→「ウォーキング」とクリックしていただきくと一番左上にあるコンフォート3Dがオススメです。

写真:コンフォート3D

当院でも歩いたり、立っている時間の長い方にオススメしています。

スポーツ選手になるとクッション3Dが良いでしょう。

シダスのインソールは足の着き方だけでなく、かかとの保護や外反母趾の防止にも役立ちます。

かかとや足裏の痛みだけでなく、外反母趾や足が疲れやすい方にもオススメです。

足底筋膜炎のテーピングの貼り方

足底筋膜炎のテーピングの貼り方ですが、用意するテーピングは、50mで伸びるタイプを用意します。

  1. 一枚は真ん中を途中まできり、もう一枚は足の裏二つ分の長さに切る
  2. かかとから始まり、親指と小指側にそれぞれ貼る
  3. 親指の付け根からかかとを通り小指の付け根に貼る

それぞれのテープは少しだけ張るように貼るのがポイントです。

ちょうど良いテープの張りはあなた自身で見つけてください。

足底筋膜炎にならないための対策

足底筋膜炎にならないためには、練習のし過ぎや疲労を溜めないこと、自分の足にあった靴を選びましょう。

社会人になると運動不足になるので、歩く習慣も必要です。

たまに行う運動は思い切りせずに、少し足りないかな?と思うくらいで動いてくださいね!


カテゴリ:
タグ:,,,,,,,,,,,,,,,,



関連記事